オーストラリア × ありがとう

こんばんは!!Kotaです。
先日、こんなツイートをしました。👇
なんと・・
♡イイねが171!!
RTが15!!
見事にバズった。笑
オーストラリアに住んで実際に思ったことがこのツイートでした。
本当に『ありがとう』多くを聞きます。言われます。言います。日本は『すみません』が多いですよね。
たった5文字の一言ですが、その言葉の印象は180°違うと思います。
僕は日本でも『ありがとう』をもっと増やしたい。
そして、日本に帰ったら今までの僕から脱却して、『ありがとう』をもっと使いたい。
友達に。
恋人に。
家族に。
『ありがとう』を増やしませんか?
オーストラリアで出会う『ありがとう』
オーストラリアでは、日常で本当によく『ありがとう(Thank you)』を聞きます。
他にも
👉物を拾った時
👉ドアを開けた時
👉狭い歩道ですれ違い出来ずに道を譲った時
👉レストランで食事をした時(お会計時はもちろん、料理が運ばれて来た時も)
etc・・・
つい、『あっ、すみません』と言いそうなシーンも、『Excuse』とか『Sorry』は聞きません。
いつもでストレートに『Thank you!!』嬉しくなるし、気持ちがいい!!
『すみません』が多くない?
オーストラリアに来てから、『Thank you』をよく聞くなと・・・なんで、こんなことが気になったんだろうと考えてみました。
僕なりの結果が
👉 日本は、『すみません』が多い。
日本人は、『すみません』を『ありがとう』に近い意味で使いますよね。
日常生活や仕事の場面でもよく使っていると思います。
『あ~すみません!!』
『こんなことまでやってもらって、すみません』
とか。僕も日本にいた時はよく言ってました。
『すみません』で謝るのをやめよう。
『すみません』って、もともとは謝る時の言葉ですよね。
語源を調べてみました。
相手への謝罪に用いる「すみません」も、相手に失礼なこと をしてまい、このままでは自分の心が澄みきらないことを表 す。 感謝の意を表す「すみません」は、「何のお返しも出来ずす みません」の意味からか、「心が澄みきらない」の意味から 離れ、謝罪を表すようになってからの表現である。
👉「何のお返しも出来ずすみません」の意味から
やっぱり、謝罪のニュアンスが強いですよね。
でも、このケースでも謝るより
『ありがとう!こんなに良いものをもらって嬉しいよ!!』
の方がお互い嬉しくなりません?
『ありがとう』に変えよう
『すみません』は、日本人の謙虚さが悪い方向に出ているのだと思います。
『何のお返しも出来ずすみません』
『いやいや、とんでもない。いつも良くしてもらってるお礼ですよ。』
こんな会話も
『ありがとう!こんなに良いものを貰って嬉しいですよ!』
『いつもお世話になっているお礼です。ありがとう。そんなに喜んでもらえてこっちが嬉しいよ!喜んでくれてありがとう!』
の方が気持ちが晴れやかになりません?そして嬉しくないですか?
感謝されたら嬉しくないですか?
👉お互いが嬉しくなる。
たったそれだけで、『ありがとう』をいう価値はあるのではないかなぁと思います。
みんなで言おう『ありがとう』
お互い気分がよくなる『ありがとう』
言われたら当然嬉しいし、言う方も気持ちが良くなりますよね。
オーストラリアに来て、人同士の距離が非常に近いと感じます。
How are you?を始めとする、日本には無い挨拶が多いという理由もあるとは思いますが、
実際に住んでみて思ったのは、とにかく『Thank you』が多い。
お互いに感謝しあえる環境は人との心の距離も、物理的な距離も縮めていると感じます♪
日本でも、『ありがとう』をたくさん使いませんか?🤗
感謝されると嬉しいです。感謝してくれる人には、同じように素敵な人が集まります。
古くから『類は友を呼ぶ』と言いますよね!自分から良い人を引き寄せましょう!!
人間関係がどんどん変わっていきますよ♪
まとめ
👉オーストラリアは『Thank you』が8割
👉日本は『すみません』が8割
👉『すみません』を『ありがとう』に変えてみよう!
👉感謝されると嬉しい。自然と素敵な人が集まるよ。
👉みんなで『ありがとう』をもっと使おうー!!!
いつも最後までブログを読んでいただき
本当にありがとうございます。
See u later!!
Kota
これも読んどく?
www.k-tabi.com
www.k-tabi.com
www.k-tabi.com